床暖房について

ここではユ−ザ−の関心の高い床暖房について書いていきます。
私共の設計でもいまや、普通仕様になってきています。
オ−ル電化で≪蓄熱式≫は、ランニングコストをおさえたお勧め品です。

  ★ 設置実績からの参考費用

    全て大阪ガスのガス床暖房『ヌック』≪小根太マット式≫ 採用分です。
      ※床仕上げは床暖房対応複合フロ−リングを使っています。
    設置施工や配管費用などはもちろん別途必要ですし、各施工業者の見積書により
    差異があることをご了解いただいた上での一応の参考価格です。

 E邸  温水マット  2.38m×3.28m
 1.77m×2.99m 
 \41,200.- 
 \30.500.-
 床暖房リモコン               \12.000.-
 浴室・脱衣暖房換気扇                  \94.500.-
 T邸  温水マット  1.77m×2.99m
 1.77m×2.38m
 \52.000.-
 \51.000.-
 床暖房リモコン    \17.800.-
 浴室・脱衣暖房換気扇   \125.600.-
 Y邸  温水マット  2.38m×2.99m
 2.08m×2.38m
 \65.000.-
 \51.700.-
 床暖房リモコン    \22.000.-

どうですか?思っているよりも以外に安い価格と思いませんか?


● 床暖房全体の特徴

  ・ 床からの輻射で熱が伝わり、室内全体をムラなく穏やかに暖めます。
     足元が暖かく頭寒足熱で快適な気分になります。

  ・ 遠赤外線が腰痛や冷え性をやわらげてくれます。

  ・ 風が起こらないため、室内の過乾燥を防ぎ、ハウスダストを抑制します。

  ・ 室内で火を使わず、安全で空気を汚さず換気も不要です。

yukadan01.jpg (12546 バイト)

  《大阪ガス:ヌック》

  ◎ 住宅金融公庫の割増融資が受けられます。
        「環境共生住宅工事(省エネルギ−型設備設置工事)」

     省エネルギ−型設備設置工事とは
       ・ 公庫認定設備(公庫認定番号の付与されたもの)により
       ・ 10u以上の床暖房パネルを敷設し、
       ・ 3ヶ所以上の給湯および風呂の追い炊きをする工事に対して
               ↓↓↓   
              新築工事で 150万円 の割増融資適用!!   

● 床暖房の種類と特徴

 ・温水式(ガス)   仕組み : ガス用熱源機でつくった温水を床材の下に敷設した温水マット、温水パネルに循環
させて暖める。
メリット   : 一つの熱源機でほかの温水機器と組み合わせ、広い範囲をト−タルに暖房できる。
デメリット: 設置は専門業者の工事による。ボイラ−や循環液のメンテナンスが必要。
メ−カ− とのメンテナンス契約が必要なところもある。
 ・温水式(灯油) 仕組み : ガス用熱源機でつくった温水を床材の下に敷設した温水マット、温水パネルに循環
させて暖める。
メリット   : ランニングコストが格段に安い。一つの熱源機でほかの温水機器と組み合わせ、
広い範囲をト−タルに暖房できる。
デメリット: 設置は専門業者の工事による。ボイラ−や循環液のメンテナンスが必要。
給油の手間がかかる。
 ・電気式 仕組み : 床材の内部に内蔵された電気ヒ−タ−の発熱により、暖める。
 (床材一体型) メリット  : 施工は本体を敷き込むだけでOK。電源の細かいオン・オフが可能で部分暖房も
簡単に出来る。メンテナンスも不要。
デメリット: ランニングコストが高い。広い範囲の暖房に向かない。床材を自由に選べない。
 ・電気式 仕組み : 床材の下に敷設された電気ヒ−タ−パネルの発熱により暖める。
 (床材分離型) メリット  : 施工が簡単。暖房の時間や場所を細かくに設定出来る。メンテナンスも不要。
デメリット: ランニングコストが高い。広い範囲の暖房には向かない。
 ・電気式 仕組み : 夜間、深夜電力を使って畜熱材に熱を蓄え、それをゆるやかに自然放熱していく。
 (畜熱型) メリット  : 安価(一般電力の約1/3)な深夜電力を利用。24時間放熱しているので保育園など
長時間し様する部屋での利用が効果的
デメリット: 24時間ちつけっぱなしになるので利用時間によってはかえってコスト高になる。
細かな温度調節ができない。

 

● 床暖房選びのチェックポイント

   1)安価なものでもエアコンなどの数倍のコスト面

      クリ−ンで快適、安全で健康にも良い、とユザ−の関心が高い床暖房ですが
      なかなか普及には弾みがつかないです。
      
      そこには、やはりコストの問題が大きいようですね。
      安価なものでもエアコンやFF暖房機よりも割高になります。導入時のコスト
      は概して2倍以上にかかり、ランニングコストも灯油使用のものを除くと不利
      になります。

      あとはコストアップに見合うだけのメリットがあるかですが、それも疑問符が
      つくようです。

      費用対効果に対するユ−ザ−の評価はさまざまですが「床が暖かいことに
      どうしてもなじまない」といった声もあるようですので慎重な検討が必要です。
 
      最近はショ−ル−ムでの実体験が出来るので、まずは足裏の感じも味わっ
      てみたらいかがでしょうか。

   2)熱源方式で検討

      熱源システムとして温水式と電気式とに大別出来ます。

      温水式はボイラ−の設置などで専門業者による工事が必要でイニシャルコス
      トもその分、高くなります。
      但し一つの熱源で給湯から暖房まで家全体のシステムを組めるので、ランニ
      ングコストを考え合わせたト−タルでの経済性は高いようです。
      メ−カ−とのメンテナンス契約があり費用もかかりますが、それを安心ととる
      か手間ととるかは、また意見のわかれるところですね。
      
      電気式は施工面でも使い勝手においても一般の家電製品と同じ様な手軽さ
      があります。
      メンテナンスも不要で故障の際にはやはり家電なみにメ−カ−に修理を依頼
      するかたちになります。
      ランニングコストについては場所と時間を細かく設定できるので朝晩に集中し
      て使うような共働き家庭などでは他のシステムとあまり開きはないようです。
      ただ、電気容量が大きいので何室もの設置を考えるとそれ相応の設備面、
      建築面の配慮が必要です。

   3)家族構成、生活様式などから考えて

      注目されている割に普及率が高くないだけに大手メ−カ−を選んでしまいが
      ちです。
      いろいろな検討資料をもとに家族構成や生活様式、部屋の用途や使用時間
      などを十分考慮した上で検討してみる価値はありそうです。
      

● 具体的な代表商品の比較

yukadan02.jpg (8021 バイト)

  《松下電工:ゆかほっと》

 

yukadan03.jpg (10406 バイト)

  《コロナ温水式:コロナ

yukadan04.jpg (10425 バイト)

 《ト−ヨ−床:東洋プライウッド

yukadan05.jpg (8940 バイト)

 《ホットコンポ:朝日ウッドテック

  製品名
  メ−カ−(方式分類)  特 徴
  ヌック
  大阪ガス(温水ガス式)  施工は温水マット敷設後に床材で仕上げるだけ。木質フロ−リング、畳など床材
 が自由に選べるますし、マットのサイズも豊富で部屋に合わせて敷設できます。
  ホットコンポ
  朝日ウッドテック
      (温水ガス式)
 放熱パネルに合板、根太、断熱材などが一体化されているため専門業者による
 取りつけ工事が不要、大工のみの施工で完了します。ボイラ−メ−カ−と提携、
 システム保障を行っています。灯油式の熱源機もあります。
  ユテリア
  ノ−リツ(温水ガス式)  床材は5種類あり、床暖房パネルは床材によってタイプが異なり4種類あります。
 温水機器を使用した幅広いシステム提案ができアフタ−サ−ビスも充実している。
  ハイホットU
  永大産業
         (温水ガス式)
 熱源・床材一体型で、総厚み14.5ミリと一般床材並です。床材に温水パイプを直
 接通すだけのシンプルな一体構造でイニシャルコストダウンを実現しています。
  コロナ温水式
  暖房システム
  コロナ(温水灯油式)  ボイラ−の種類が豊富でプランに合わせて選択でき、一部屋から全館暖房まで
 幅広い暖房効果です。各種放熱器具との組合せにより自由にシステムプランが
 組める。
  サンヨ−温水式
  ヒ−ティングシステム
  三洋ライフ・エレトロニクス
    (温水灯油式)
 5.8kw〜36.0kwの各種能力の熱源機、温水パネルを用意され様々な形状の部屋に
 対応できる。一部屋の暖房は施工上コスト高になるため二部屋+脱衣場+トイレ
 等のプランを提案しています。
  三菱温水
  暖房システム
  三菱電機
    (温水灯油式)
 1回路で12畳まで接続できる並列回路方式のパネルで温度ムラがなくスピ−ディ
 に暖まります。床暖房のはかパネルヒ−タ−、ル−ムヒ−タ−などと組合せ、全
 館ト−タルな暖房が可能です。
  ゆかほっと
  松下電工
 (電気式床材一体型)
 パネル施工は一般床材同様の早さです。結線もワンタッチででき施工が容易です。
 暖房部分の切替ができ、必要な場所を必要なときだけ暖められます。
  うたたね
  南海プライウッド
 (電気式床材一体型)
 パネルの接続はワンタッチ式コネクタを採用し、木工事といっしょに施工できます。
 コントロ−ラ−とパネルのケ−ブルを連結するコネクタ変換ユニットにより電気工事
 と木工事が分離できます。厚みは12ミリです。
  あたたか
  大建工業
 (電気式床材一体型)
 総厚み12ミリで一般床材並みです。発熱体に合わせた床材を一体化してあるので
 床材に関するトラブルは少なく、メンテナンスがほとんど不要です。
  ト−ヨ−床暖房
  システム
  東洋プライウッド
 (電気式床材分離型)
 4サイズのパネエルヒ−タ−の組合せにより無駄なく敷設できます。2面切替が可
 能で、捨て張り合板の上に釘で止めてから配線でき、大工工事と電気工事が別々
 に行えます。
  セラフィン
  セルコン
 (電気式床材分離型)
 ヒ−タ−部分に自己温度制御機能を持つカ−ボン面状発熱体を採用しています。
 熱効率を高めランニングコストを低減させ、波長8〜13μmの遠赤外線の発生率が
 高く、より自然な暖かさを実現しています。
  ゆかい〜な
  日石三菱
 (電気式床材分離型)
 炭素繊維をヒ−タ−に使用し、軽量、薄型です。ユニット化されたヒ−タ−パネル
 を広げて固定し、コントロ−ラ−を接続するだけです。専門工事不要で、工務店
 での施工が可能です。

   このペ−ジは『日経ホ−ムビルダ−』を参考にしています

ホ−ムペ−ジに戻る