自己紹介

 ここでは研究所紹介や中村伸二のプロフィ−ルをご紹介します。

 お仕事をいっしょにするには、どういった人間か、組織か、ひととなりかをよくわかっ
 ていただきたいと思ってペ−ジをつくりました。
  一度、お会いさせていただいて、しゃべったらすぐにわかるかと思います。
                         (ウソがつけないゴクゴクわかりやすい人間??)
 
  基本は、楽天的でシンプルです。
  いのしし年のいて座のAB型は、わかりやすい性格です。



● 研 究 所 概 要

連  絡   先    大阪府和泉市太町272-1-205    

     
               
業 務 内 容      建築企画・設計・監理,インテリアデザイン,セミナ-プロデュ-ス、造形研究
          

建築士登録   一級建築士            建設大臣登録  第229489号
       

         
    (建築士会会員 第1013941号)
 

 実家のトイプ-ドルと


 家族とのスキ-へ
 

   

    

● プロフィール

1959年 12月3日(いて座)=大阪市住吉区内で次男としてかわいく誕生 
 (昭和34年)
      小学校1年:国家公務員の父親の転勤で大阪府枚方市に引越し、以後結婚まで在住
        ・枚方市立枚方小学校   =学級委員長など人気者でした
        ・枚方市立第一中学校   =軟式テニス部で北河内ベスト16の実力
        ・大阪府立長尾高等学校  =油絵と作詩に目覚め、3年から理系で建築を目指す

1983年 近畿大学理工学部建築学科・都市計画研究室 を優秀な成績(?)で卒業    

        ・卒業設計「たとえば、まち」で建築学科賞受賞・全国卒業設計展に巡回出品 

1983年 M建築設計事務所に設計アシスタントとして在籍 

        ・歯科診療所の設計に多く携わり、実績を積む。     

1988年 A建築研究所に設計チ−フとして在籍 

        住宅、診療所、テナントビル、大型マンションなど所長にかわってバリバリ
        実務面で走り廻っていました。 
        結局、この時期の経験が独立してから役立ちました。 

1989年  5月21日 めでたく結婚 (難波神社にて) 
 (平成元年)    披露パ−ティ−を自分で演出 

1991年  2月 【1級建築士】資格登録しました。→ 試験合格は前年1990年(平成2年)
(平成3年)

1992年 10月 建築研究所を開設。現在まで皆様に支えられてきました。ありがとうございます。
 (平成4年)    ■ 得意の住宅、歯科診療所では実績が多く、評価をいただいています。

2000年 9月  関西テレビ『2時ドキッ』:ハイヒ−ルモモコさんが家づくりを勉強するコ−ナ−
(平成12年)  「モモコのマイホ−ム大作戦」の1回目、2回目、3回目の講師として生出演する。

2002年 4月  『関西住まいづくりの会』発足。第1回家づくりセミナ−を友人らと開催しました。
 (平成14年)  10年間の実績から、雑誌や本ではわかりにくい事も生の声で解説しています。
                            
2004年 6月  仕事場を大阪市北区の辻ビルUに移転。中村の第2ステ−ジの始まり。 
(平成16年) 『ひと*ワクワク研究所』を併設し≪HAPPYクリエィタ−≫をさらにアピ−ル。

2007年 4月  (社団法人)大阪府建築士会で『理事』と青年委員会『委員長』を拝命! 
(平成19年)  今まで以上に、もっと社会貢献でも【幸せ】を振りまいていく決断しました。

2007年10月 建築研究所開設15年目。ますます絶好調で建築家展やセミナ−でも走り廻る!!
(平成19年)

2011年 3月  仕事場を和泉市に移転。中村の第3ステ−ジとして、バ−ジョンUP!
(平成23年)  自宅から自転車で15分の静かな場所で、落ち着いた環境でリ・スタ−ト!
        18年の実績と51歳の年齢からの、じっくり型の設計スタイルにこだわり
        をもって取り組む事を決意!!
       

       ※現在、各地で≪若手建築家展≫に招待参加中。土地探しからも地元と協力体制をとる。
         大阪はじめ、京都・滋賀(大津)・徳島・米子・鳥取などなど
       
             

 




 
雑誌掲載

  『J-one』2004年7月2日号 ≪あこがれの仕事・特集≫ **建築家** → こちら

  『建築ジャ−ナル』2001年1月号 ≪子どもに「夢の建築」の体験を≫

   地域活動としてのテ−マ【子供の考える夢の建築】で建築家の職能を問い直す

  『日本画報』1995年7月号  ≪きめ細かさと感性で施主のニーズを実現≫

       歯科医院等の設計姿勢が掲載 (女優 藤田美保子によるインタビュー)



 創作活動

   美術創作グル−プ「WHAT!」として1986年(昭和61年)から

   毎年ギャラリ−(大阪市北区:中之島ギャラリ−)にて開催

      (建築模型、立体造形、陶芸写真、油絵、水彩画等出品)

  

WB01337_.gif (904 バイト)ホ−ムペ−ジ