夢の実現にむけて、どう悩むか?
ホ-ムペ-ジに戻る 夢の一覧表 中村を使うメリット お客様の生の声
『中村さんは、いろいろなハ−ドルを乗り越えて決断していきましょう!って と書いているけど、それが大変なんですよね。』 『それをパッパッと決断できないから悩むんじゃぁないですか!』 『そもそも決断力がないと良い住まいは出来ないんですか?』 と、建てる側の悩みがわかっていない!無理を言うな!しまいにはだんだん開き直 ってお怒りのメ−ルをいただくこともあります。 『ん〜なるほど。もちろん悩む方には悩むだけのことがあるんだな』 と、今度はこちらが開き直りながら悩んでいる始末です。 ナニを悩むか?そういった方にどう説明すれば良いのかを悩んでしまうのです。 別に悩む必要がないところで悩んでみたり、リアルな現実からいくと悩む以前に 結論が出ていることだってありますよね。=冷静な第三者的な視点ですが…。 『実は私も結婚の時は悩みました。スパァ-スパァ-と決断を出し、スイスイ 結婚した訳ではないんですよ。胃痛にもなりましたね、思い返せば大変だった。』 実は誰だって人生の大決断ですから大変です。我が嫁さんはそれ以上だったと後から聞きました。 悩むな!今すぐ決断しないといけない!と思えば思うほど辛いのが人間なんですよね。 気持ちは十分わかります。胃が痛むほどのご苦労も理解できます。 では、それをどう解決するのか? 私などが仕事上自然に応用している解決方法をご紹介いたしますので少しでも役に立つなら 参考にしていただきたいと思います。 ****ここからがポイント**** 悩む→決断するのではなく、≪決断するプロセス≫を身につけて解決の糸口を見つける方法です。 @ 「夢が実現したら良いのになぁ〜」と思うのは皆さん同じ。それに向かってどう したら良いのか→どう行動をおこしたらよいのか、、、これが肝心の前提条件です。 そういった考えを持つ。行動をおこす。たとえば簡単な話では夢をメモに書いてみる、 ショ−ル−ムに行ってみる、雑誌を読み漁ってみる、etc。これが結構大きな第一歩 なんですね。おまけに重要なのは、その行動は楽しい!明るい未来に向かっている! 子供の喜ぶ顔が見てみたい!って思うことです。 ※参考=『夢』の一覧表 A 決断=どこかしら安定した現状から不安な将来に向かうストレスを理解すること。 不安な将来とは、今まで遭遇したことがない事に対して予測できないこと。ナニを どう判断したらよいのか経験がないこと…お金のことや工事専門家への対処etc。 現在のままでも良いかなって頭をよぎるから余計に決断出来ないんですよね。 ナニが悩みの種なのか問題点なのか、をドンドン書き出してみるのが気持ちの整理 がしやすい方法なんです。文字を見ると時に第三者的な視点も出来るものです。 夢よりも何よりもココから出て行かないといけない、とか今年中に◎◎をしないと いけない、とかになると時間的な決断を迫られるのでエイヤ−で飛び込んでしまう ものなのですね。 B 現状の「良い面」「悪い面」、将来の「良い面」「悪い面」に整理してみる。 整理してみて、割りきらずとも全体のバランスを考えてみよう。この整理自体が 難しいんじゃないか!と言われる方にはこう考えてみたらいかがでしょう。 現状の「悪い面」→将来の「良い面」=これは理想ですが、悩む方にはこうまで すぱっと意識転換できないところがあるようですが気持ちは十分わかります。 今住んでいる家が明日にでも崩れそうだ→頑丈な家に建て直そう!とはナカナカ いきませんよね。 現状の「良い面」=これは次にも引き継ごう。どう残すか楽しみだな、と思ってみる。 現状の「悪い面」=これは断ち切ろう。反対に反面教師的に次へのポイントにしよう。 将来の「良い面」=これこそ夢の実現で楽しみだ、と思ってみる。 将来の「悪い面」=これこそが不安の種でなんとか避けたい、回避したい。 では、どうやって避けるか?そのポイントに絞って考えてみる。 これは引き継ごう、これは断ち切ろう、これは避けたいといろいろ考えるから 悩むんじゃないか!==そこでまた@に戻って小さな行動をおこしてみるんです。 C 行動をおこしながらバランス感覚を身につけるようにする。 この繰り返しで何度も自分の中で反芻して、それでもまだ自分の考えがどうなのか 判断を聞きたいのなら人にも頼ってみよう。 最後はバランス感覚の整った人に相談してみるのも決断材料の一種です。 以上のようなプロセスを経ながら二者択一的な判断よりも≪バランス感覚≫として捉えた 方が気が楽だし、実際悩んでいるあなたでも過去そうした決断をしてきたと思いますよ。 先ほど書きましたが既婚者のあなたなら結婚するときの決断、プロセスはどうだったか? なんて言うのも案外参考になるかもわかりませんよ。 ****始めの第一歩**** 将来の「悪い面」への不安では専門の相談相手を探すというのが良い方法なのですが、これが また不安で難しいという方にはコレ。ちょっとした行動をおこすキッカケにどうぞ。 → 我々が企画をしている『建築家と家づくりセミナ−』を覗いてみませんか? 【関西住まいづくりの会】の4人のメンバ−(中村・横関・佐藤・三木)でそれぞれの話を 気軽に聞いて参考にしていただけます。(内容は有意義、有益!!) 『それに参加したら設計を押し付けれるんじゃない!』 『建築家がよくやる自慢たらしい住宅作品のスライド会でしょう!』 『こちらの話なんか聞いてくれないのじゃない!』 『次から断りにくいのじゃない!』 全てNO!です。真剣で本気に夢をかなえたいご家族のために開催する座談会形式のセミナ− で住宅作品紹介や強制的な売り込みセミナ−ではありません。 過去の参加者の声や資料なども無料で送付させていただきますので、申込み自体をじっくり ご検討いただけたら、とお待ちしております。7月現在ではNET上ではOPENにせず、ほとんど チラシ配布(※)とクチコミで集まっていただいています。 但し、毎回限定20名ですのでお断りしないといけない場合があるかもわかりませんので その節はご了承くださいね。 そのセミナ−のお問合わせは担当事務局をしている私、中村までお願いします。 メ−ルでもFAX(06-6882-4822)でも24時間受付け中です。 ※ チラシ配布場所:西梅田にあるハ−ビスプラザ4階の建築士会広報コ−ナ− 大阪市立住まい情報センタ− 大阪ガス ショ−ル−ム≪アプテック≫ |